休日・有休・残業の情報がカギ!魅力的な求人票の作り方 ~所定休日編~

ワークライフバランス(所定休日) 効果的な採用戦略

中小・小規模事業者が求人を出しても応募が来ない理由には、競争との差別化ができていないことが挙げられます。

競合よりも給与など条件面が良ければ応募を集めることは比較的簡単ですが、ほとんどの場合、その点で差別化を図ることは難しいのではないでしょうか。

そうした状況で、まずできることは、求職者が重視する情報を丁寧に記載することです。
実際の待遇や条件が他社を上回っていなくても、他社よりも丁寧に魅力的に伝えることができれば、自社に興味を持ってもらえる可能性が高まります。

ここでは求職者に丁寧に伝えていきたい情報を4つに分類します。

  • ワークライフバランス 「所定休日」「有休」「残業」
  • 安心・安全
  • 待遇・条件
  • 自己成長

この記事では、ワークライフバランスのなかでも特に注目される「所定休日」(以下休日といいます)について解説します。

こんにちは。 埼玉県で社会保険労務士として活動している高杉と申します。

私は、これまでに求人票の作成や求人サイトの構築、会社説明会の開催などを企画し、1,000名以上の採用に成功してきました。

採用に苦戦する中小・小規模事業者様の多くが、自社の魅力を十分に伝えられていないと感じています。

そうした中小・小規模事業者の皆様のために、このブログではお金をかけずにできる求人票の作成方法をわかりやすく解説していきます。

休日情報はトコトンわかりやすく丁寧に

休日の情報を求職者視点でわかりやすく伝える

求人を出しても応募が少ない原因の一つに、休日情報の不明瞭さが挙げられます。

多くの求職者は、どのくらい休めるのか、働き方に関する具体的な情報を求めています。表現があいまいだったり不足していたりすると「休みが少ない会社なのか?」という不安が募ってしまいます。特にシフト制や変形労働制の場合はくわしい説明が必要です。

休日に関する詳細な情報を求人票に記載すること。これにより、求職者に安心感を与え、応募を増やす効果があります。

休日の記載方法(定例の場合)

「休日は土日・祝日」など定例の休日を設けている会社は、それほど記載に困らないかと思いますが、いくつかの注意点を説明します。

年間休日数は絶対必要

まず、年間の休日数を明確に記載することは必須です。

「自分でカウントすれば分かるでしょう」と考えずに「年間110日」など具体的な数字を示してください。

求職者は「土日休み」と書かれていても、採用面接の段階で〇〇の場合は土曜日に出勤する場合があるといった説明をする企業があることを知っています。

「年間休日数」はそうした表現の曖昧さ排除する「信頼できる情報」として求職者はとらえているのです。

毎週の休日数・曜日・祝日

毎週何日休めるのか、何曜日に休めるのか、祝日は休めるのかを具体的に記載してください。

例えば「土日祝休み」や「週休2日制」など、規定例の休日を明確に記載しましょう。

土曜日が隔週休みであったり、週休2日とれるのは月2回などといった制度である場合は、そのことも正確に記載してください。

上記で述べた年間休日数との整合性が取れていないと求職者に不安感を与えたり、採用面接の段階で「毎週完全に2日休めるのではななかったの?」となると結局採用にはつながらないためです。

求職者の視点に立って、誤解が生まれない正しい情報を伝えてください。

独自にめている休日(夏季・年末年始など)

企業独自の休暇も、しっかりと記載することが求職者にとっての魅力になります。

夏季休暇や年末年始休暇など、企業が提供する特別な休暇は、競争との差別化にもつながります。

ただし、業種によっては夏季や年末年始が書入れ時で休ませられないということもあると思います。

最近では、ハイシーズンを避けて旅行やレジャーを楽しみたいという方が多いため、盆や暮れの休暇がなくても、同程度の日数を別の時期に交代で取得できる制度があると理想的です。

シフト制の場合

シフト制の勤務形態を採用している企業が増えていますが、そのシフト制の中身がわからない場合、求職者は応募をためらうことがあります。

どのような働き方なのかイメージがわかず、不安を感じます。 特に、働き方を重視する求職者にとってシフトの詳細は非常に重要です。

「シフト制」のみの記載ではダメ

「シフト制」とだけ記載するのは避けてください。求職者は具体的に「どのようなシフトなのか?」を知りたいと思っています。

例えば、早番や遅番の時間帯、週に何日働くことなど、詳細を提供することで信頼感を得ることができます。

「シフト制」を求めている求職者も多い

シフト制を希望する求職者も少なくありません。

家庭やプライベートの都合に合わせて働きたい人にとって、柔軟なシフトは魅力的です。

ただし、希望通りのシフトが取れるのか不安に思う人も多いです。そのため、しっかりとシフトについての情報を提供することが大切です。

どのようにシフトが決まるかを伝える

シフトがどのように決まるか明確に記載することは、求職者の不安を解消することが非常に重要です。

求職者は、自分の希望する働き方が実現できるかどうかを気にしています。具体的な情報が提供されず、「自分の希望が通らなかったらどうしよう」といった不安が募集し、応募をためらう原因になります。

例えば、「毎月の初めに翌月の希望シフトを提出してください」といった具体的な流れを示すことで、求職者は自分の都合に合わせて計画を立てやすくなります。

「可能な限り希望を考慮しますが、業務のニーズもあるため調整をお願いする場合があります」のような表現を使うことで、業務の都合もあるが個々の希望にも配慮している姿勢を示すと良いでしょう。

さらに、シフトが決まるタイミングについても触れると、求職者にとって安心感が増します。 「シフトは前月の15日に確定し、翌月から適用されます」といった具体的な日付を記載することで、どの時期にどのようなシフトになるのかを明確に理解していただけます。

このように、シフトの決定方法を詳しく記載することで、求職者は自分のライフスタイルに合った働き方ができるかどうかを照らし合わせます。

結果として、より多くの応募者が集まり、企業の魅力を高めることにもつながります。

まとめ

今回の記事では、求職者で休日情報をわかりやすく記載する重要性とその具体的な方法について解説しました。

年間休日数やシフト制の詳細な説明を行うことで、求職者に安心感を与えることができます。

次回は、有給休暇の記載方法に焦点を当てますので、お楽しみに!魅力的な求人票を作成し、企業にぴったりの人材を見つける手助けをします。 成功に向けて、一緒に頑張っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました